![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
このコーナーでは、今話題のキーワードの時事英単語や、英文を読む上で必須の頻出基本単語などをイラスト入りQ&Aのイメトレ(イメージトレーニング)方式で楽しく、そして覚えやすく紹介・解説をします。
解説・監修は元ジャパンタイムズ編集局長の伊藤サムさん。
※隔週で2~4単語ほどを掲載。 ※トップページでは各Quizはランダムに表示されます。ぜひ何度もアクセスして全部のQuizに答えてみてください。
Q:民主党マニフェストの「子ども手当て」を、英語で言えますか?
A: child allowance
※イラスト・写真の一部にマイクロソフト社などのクリップアート類を許諾条件に基づいて使用しています
バックナンバー
![]() 民主党の2009年マニフェストでは、 「中学卒業まで、1人当たり年31万2000円の「子ども手当」を支給します」 となっています(毎月2万6,000円)。英文版では、child allowanceです。 allowanceの元になっているのは、動詞のallowです。 allowの意味は大別すると2つあり、1つは「許す」「~させる」。 もう1つが「権利として与える」「支給する」「割り当てる」(allocate)です。 allowanceは「支給されるもの」。 たとえば給料の中の「~手当て」や、子どもに毎週与える「おこづかい」(an amount of money given regularly to a child)です。 allowanceのニュアンスは、「(定期的に、何らかの目的のため、全体から一部を割り当てとして)支給されるもの」です。 January ...... ![]() February ... ![]() March ..... ![]() April ..... ![]() May ..... ![]() ■ 参考 ジャパンタイムズ社説では、以下のように「こども手当て」に触れています(2009年12月11日)。 見出しは、The child allowanceで、以下はフレーズごとに分けた文章です。 An allowance for each child up to the third grade at middle school is a main promise in the Democratic Party of Japan's election manifesto. The party plans to make the monthly ¥26,000 allowance a permanent measure. The Hatoyama administration plans to give half the amount, or ¥13,000, in fiscal 2010, the first year of the measure, and give the full amount from fiscal 2011. (以下略) スポンサード リンク
伊藤サム(Sam Ito)
![]() 父親は米国サンフランシスコ生まれの日系二世。米国(高校)、英国(ロンドン大学)に留学。一橋大学在学中に英検1級で合格者総代。 ジャパンタイムズ在職中は、報道部にて外務省、大蔵省、首相官邸、自民党などを担当。週刊 ST 編集長、外信整理部長、編集局長などを歴任。その間、英 BBC などにコメンテーターとして出演、雑誌などへの寄稿も多数あり、多様なメディアにかかわるバイリンガル・ジャーナリストとして活躍。2009年NHK講座『ニュースで英会話』講師。 著書に『第一線の記者が教えるネイティブに通じる英語の書き方』『第一線の記者が教える英字新聞の読み方』『伊藤サムのこれであなたも英文記者』、解説・監修に『ニュースダイジェスト ビギナーズ』(以上、ジャパンタイムズ)など。 ウェブサイト「英語の世界」:http://homepage1.nifty.com/samito/ 伊藤サムさん 著書、解説・監修書の紹介
|