![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
このコーナーでは、今話題のキーワードの時事英単語や、英文を読む上で必須の頻出基本単語などをイラスト入りQ&Aのイメトレ(イメージトレーニング)方式で楽しく、そして覚えやすく紹介・解説をします。
解説・監修は元ジャパンタイムズ編集局長の伊藤サムさん。
※隔週で2~4単語ほどを掲載。 ※トップページでは各Quizはランダムに表示されます。ぜひ何度もアクセスして全部のQuizに答えてみてください。
Q:「マンハッタンへバスで行った」は、by bus、on a bus、in a busのどれが正しいですか? この3つはどう違いますか?
A:どれも正しい。ニュアンスが異なり、byは「手段」、onは「接触」、inは「空間」を表す。
※イラスト・写真の一部にマイクロソフト社などのクリップアート類を許諾条件に基づいて使用しています
バックナンバー
「マンハッタンへバスで行った」の言い方はいろいろ可能です。 I went to Manhattan by bus. I went to Manhattan on a bus. I went to Manhattan in a bus. I took a bus to (go to) Manhattan. また、a busの代わりに、the busも使われます。 by busもon a busもin a busも日本語では「バスで」「バスに乗って」と訳されますが、ニュアンスは違います。 (1) by busは「バスと呼ばれる交通手段により」という抽象的な意味なので無冠詞になります。徒歩(by foot)、電車(by train)、自動車(by car)や飛行機(by plane / by air)利用に対し、利用したのはバスだという概念を表しています。 byは「~という手段によって」という、抽象性が高い意味なので、byのあとにはaやtheはあまり付けません。なお英語の名詞は、無冠詞の場合は抽象的な概念を表し、冠詞などを付けると具体的なものを表します。 by bus ![]() (2) on a busは「1台のバスに乗車して(on)移動中である」姿が目に浮かぶ表現です。バスは大きくて戸外にいるような感じがするため、「バスの(床の)上に乗っている」感覚もあります。 on a bus ![]() (3) in a busはさらに具体的で、「1台のバス内に(in)いる」、物理的にバス内側の壁に囲まれていること。だから、in a busである人の目にはバスの内側や壁が映っています。なお、移動を目的とせずに停車しているバスの中に入っただけでもin a busです。 in a bus ![]() 前置詞には、抽象的なものと具体的なものとがあります。 ・byは抽象的意味(手段を示す)が強い。 ・onは抽象(交通手段に乗って移動中であること)と具体(~に接触して、~の上に)の両方の意味を持つ。 ・inは、本来の「(物理的な空間)の中に」という具体的意味が第一に出やすい語。
伊藤サム(Sam Ito)
![]() 父親は米国サンフランシスコ生まれの日系二世。米国(高校)、英国(ロンドン大学)に留学。一橋大学在学中に英検1級で合格者総代。 ジャパンタイムズ在職中は、報道部にて外務省、大蔵省、首相官邸、自民党などを担当。週刊 ST 編集長、外信整理部長、編集局長などを歴任。その間、英 BBC などにコメンテーターとして出演、雑誌などへの寄稿も多数あり、多様なメディアにかかわるバイリンガル・ジャーナリストとして活躍。2009年NHK講座『ニュースで英会話』講師。 著書に『第一線の記者が教えるネイティブに通じる英語の書き方』『第一線の記者が教える英字新聞の読み方』『伊藤サムのこれであなたも英文記者』、解説・監修に『ニュースダイジェスト ビギナーズ』(以上、ジャパンタイムズ)など。 ウェブサイト「英語の世界」:http://homepage1.nifty.com/samito/ 伊藤サムさん 著書、解説・監修書の紹介
|